こんばんは、ホマレです。
称号「瞬殺・蒼焔竜」に☆を7つ付けるのを目指して縛りチャレンジを攻略していく本記事シリーズ。
ゲーム内でのプレイ状況としては、☆4つめ、テクニカル縛りに向けて戦力を整えているところです。
月末にスキル覚醒へのキャラ追加が予定されてるので、本格的な攻略再開はそのあとの方が良いかなーと思ったり。
ブログの方ではすでにクリア済みのところの振り返りをしつつ追いかける感じになりますが、少しずつ更新していきたいと思います。
※タイプとフィールドの組み合わせによって簡単な場合はダイジェストでひと記事にまとめる場合アリ。
さて今回からはスキルタイプ縛りについて、1回目の今回は「ミズミズ湖」攻略について振り返っていきます。
旧キャラからの戦力補充にはスキル覚醒(スフィア集め)→アゲアゲという手間を挟むので悩ましいところではあったのですが、
結局は後から投入したメイリンがすんごい強くて無双してた、という感じでした。
ミズミズ湖


・斧/弓の雷属性のアクションスキルを中心に戦う
・物理で倒せる敵は物理で倒した方が早い
・移動/操作/追尾ビームがものすごく強い
・キャラパワーのある雷キャラ+祝福も有効。最後の一押しなどに。
スキル主体で戦うフィールドだけに、やはりスキル覚醒の恩恵がとても大きなものになっています。
ただし、属性主体であること、古いキャラは補いたいものが多くなりがちなことからパラドサケルを採用するかどうかはちょっと悩みどころかもしれません。
そしてやはり白猫においてビームは大正義であることを改めて実感しました。
殲滅にも助かるし、何より距離をとりながら攻撃できるのがほんとうにありがたい……。
もちろん、スキル覚醒+パラドサケルの旧キャラは進行度3の物理敵を処理するのにも活躍します。
パーティ編成
連れて行ったメンバーは以下の通り。
弓メイリン/チヨ/斧シルヴィア/弓ザック
いちおう先に全フィールド分パーティを考えてから組んでいます。
主力of主力は弓メイリンです。
スキル覚醒した長距離追尾ビームがおそろしく強い……!
移動はできませんが、スキルの時間がそんなに長くないのと射程の長さで十分補えています。
耐性やSPの問題がなければひとりで勝つことも不可能ではない……レベルかもしれません。
チヨはメインスキルが単発ヒットゆえ属性火力はあんまり出ません。
が、優秀な援護攻撃+SPシールドと遠距離火力スキルで物理の処理にはすごく優秀。
主に進行度3の波旬を倒す役です。
S2のターゲットは意外とシビア。
シルヴィアはこのパーティ唯一の打属性戦力です。
スキルのモーションが微妙で、移動は可能なものの着弾が遅かったりしてタイムロスがでかい。
主力としては時間制限がきついので、突に耐性のある進行度1の白マンティコア対策としてワンポイント起用です。
ザックは最終的に出番なしとなりました。
……が、メイリン採用前の段階ではパーティ最強火力を誇っていました。
ヒット数多めの移動操作スキルなので、上手く当てればサクサク倒せる。
ただし、本人の耐久力がすごくペラペラなので、乱戦の中を長時間戦うのは無理がありました。
進行度1
時間内に敵を倒しながらボス面までたどり着き、ボスグループを全滅させる通常のタイムアタックです。
白マンティコアなどつかみ攻撃をしてくるモンスターが出現するので、つかまれて時間を無駄にしないようにしたいところ。
白マンティコアが出てくるタイミングを把握しておいて、タイミングと位置を合わせてシルヴィアのスキルを撃てば処理できます。
S1は移動スキルですが、初弾が当たってから倒せるまで少し時間がかかるので撃ちながら位置の調整が必要です。S2は最終段まで長すぎ&前段階の範囲狭すぎで実用性がないです。
白マンティコア以外は、被弾しづらい/敵に当てやすい位置取りを考えながらメイリンでビーム撃ってれば勝てます。
進行度2
2分半の間に敵を50体倒し切る討伐数タイムアタック。
四隅に離れているスナイパーなど、細かい敵を巻き込めないと、その敵に攻撃が当たる場所までの移動で時間を食ってしまいます。
……が、今回の主力は長距離追尾ビームのメイリン。
なにも心配するところがないですね。
ある程度被弾とかSP回収には気を払う必要はありますが、
ほぼ普段のクエスト通りに近い追尾ビーム無双でした。
進行度3
2分半の間に、ドラウグル→波旬→水レイガを順番に撃破するタイムアタックです。
ノーマル実装時は敵が硬くてかなりの難所でしたが、スキル覚醒のおかげでめちゃくちゃ楽になりました。
ここは、ドラウグルと波旬ともに突の物理攻撃が通るのでこの2体はチヨにお任せ。
本命・水レイガに主力のメイリンを集中させる方針で行きました。
スキル覚醒したパラドサケルチヨは物理火力が高いです。
さらに、SPがある限り消えないバリア(被弾するとSP消費)と、そのSPを維持するための援護攻撃があるので旧キャラとしては耐久もものすごく優秀。
タゲがややシビアですが、射程自体はすごく長いのでナイトのカウンターにも対応しやすいです。
バリアを剥がされるとしんどいので、先に波旬の札を壊しつつ波旬本体も丸裸にしてから倒すとスムーズ。
札剥がしを含めてもそんなに時間はかかりません。
レイガはやはり動き回るのがちょっと面倒ですが、
メイリンのビームの射程なら捕まえやすいです。
レイガの攻撃を回避した後も少し離れた位置から比較的安全に当てることができてかなり戦いやすい。
さらに、運が良ければビームによる感電も入るので、ナイトの付近とかでなければ少しの間攻め放題になります。
ビーム2〜3発は入れられる。
……という感じで、始終メイリンの強さが目立ったフィールドとなりました。
これ下手すると全キャラ使える想定でもわりと上位候補に入るのではなかろうか……?
チヨも多段の被弾には弱いですが、使い所によってはかなり強いですね!
というわけで今回は、「グラプロ2スキルタイプ縛りの振り返り・ミズミズ湖編」という記事でした。
なにかおかしいところとか、これ検証して!みたいなリクエスト、あるいはご質問等なにかありましたらコメント・Twitter・ブクマなどでお知らせいただけると幸いです。
グラプロ2縛り攻略日記シリーズ
グラプロ2縛りチャレンジプレイ日記のリンクまとめです。
ディフェンスタイプ編
ディフェンス編・アワアワ浜辺
ディフェンス編・ミズミズ湖
ディフェンス編・断罪の渓谷
ディフェンス編・無彩色の森林
ディフェンス編・残りフィールドダイジェスト
※ブログランキング参加中です。もしよければクリックをお願いいたします!
↓↓↓
ゲームランキング
TVアニメ「白猫プロジェクト ZERO CHRONICLE」 ジップアップパーカー(闇の王子)/メンズフリー