こんばんは、ホマレです。
称号「瞬殺・蒼焔竜」に☆を7つつけるのを目指して縛りチャレンジを攻略していく本記事シリーズ。
ゲーム内でのプレイ状況としては、少しずつ攻略を再開し、現在3タイプ目・スキルタイプの難所2つ(ミズミズ&死の洞窟)を突破したところです。
ブログの方ではすでにクリア済みのところの振り返りをしつつ追いかける感じになりますが、少しずつ更新していきたいと思います。
※タイプとフィールドの組み合わせによって簡単な場合はダイジェストでひと記事にまとめる場合アリ。
さて今回からはアタッカータイプの攻略を振り返ります。まずはバランスタイプと同じくアワアワ浜辺から。
DA無効攻撃のあるコラボ拳勢とバーストしやすい槍キャラで真正面から戦えました。
アワアワ浜辺
・つかみ判定の泡はガード・バースト・通常攻撃中のオートガードでスカす
・拳でつかみ抜けする時はHP消費に注意
・ミリムなら回避中やDA無効スキルを撃っている間にもバーストゲージが蓄積
→バーストヒールと組み合わせて粘りやすい
・槍はジャスガ連発からのバーストが有効
突/打それぞれの耐性敵が出るので、有利な槍/拳を両方編成したいです。
槍はつかみを無効化しつつ被ダメージも抑えられるガードフィールド、
拳にはアワアワでの数少ない回復手段であるバーストヒールがあるので、バーストの回転が速いキャラだと戦いやすくなります。
アタッカータイプクリア時はまだ未実装でしたが、今なら槍のパーフェクトフィールドがあるのでさらにグッとクリアしやすくなっているんじゃないかなと思います。
パーティ編成
連れて行ったメンバーは以下の通り。
アクア/ミリム/槍ルウシェ/槍カスミ
いちおう先に全フィールド分パーティを考えてから組んでいます。
拳勢ではコラボの2キャラがとても強いですね。
アクアのS1は魔族以外にはダメージの発生すらありませんが……、
魔族相手だとDA無効の高火力攻撃スキルとして使えます。
進行度1のベリアル、進行度2のキングミノ、進行度3のハルピュイアなど、アワアワ全編を通して魔族系モンスターは多数出現するので、ピンポイントで安全に処理するために活躍してくれます。
ミリムはDA無効スキル&5枚バリア付き特殊バースト&バーストゲージ自動蓄積で攻守ともスキが少ないです。
特にバーストゲージ自動蓄積は、ピンチになってもやられさえしなければバリアかバーストヒールでの耐久で持ち直せる可能性が高いためすごく粘り強く戦えます。
バーストに範囲があるので、ベリアルの魔獄石処理にも便利ですね。
槍は、パーフェクトフィールド実装前でしたが、シールドが壊れないフィールド効果もあって回転の速い槍のバーストがとても強力でした。
ルウシェもカスミもオートスキルでバーストゲージ上昇量アップとチャージ短縮があり、
ルウシェはバーストの火力が高め・カスミはジャスガに味方の回復があるためともに優秀です。
カスミは火力面がちょっと厳しいので使うとしてもサポートがメインですが、ルウシェはほぼ全編で主戦力としていけますね。
進行度1
泡をさばきながらスイッチを踏んで先に進むクエストです。
突耐性のシザーズ以外はルウシェでOK。
シザーズ相手もミリムならあまり槍のバーストを意識しなくてもゴリ押せそうですね。
また、打耐性でも武者くらいであればアクアS1の魔族特攻で押し切れるかもしれません。
ただし、拳勢はラストの対ベリアル戦で小回りが効いて使いやすいので、ある程度温存もしておきたいかも?
ここについてはプレイ上の得意苦手もあるかと思うので、自分の腕と相談でしょうか。
ルウシェはある程度耐久が高いとはいえアワアワで使える回復手段がほぼありません。
なのでどうしても削られていってしまいますが、
現在はパーフェクトフィールドが実装されているので、生存能力もかなり向上してるのかなと思います。
進行度2
2分間で15体の敵を倒す必要がある討伐数タイムアタックです。
DPSの高い火力役が必須。時間のやりくりに多少の慣れが必要な可能性はありますが、
基本はルウシェでジャスガバーストしつつ要所でアクアのS1、という流れが基本になります。
ただし、ルウシェは速度固定キャラで鈍足なので、距離を取られてしまうとタイムアタックでは不利。
ということで、進行度2に関してはある程度被弾覚悟で離れた敵にはS2を撃っていきます。
走って行ってジャスガしてバーストでは絶対に時間が足りない……。
ルウシェのS2は対単体追尾の遠距離高火力なので、このクエストで逃げた敵を追撃するにはもってこいの攻撃です。
ルウシェ自身は敵の真ん中に陣取って守りを固めながら周囲の敵を殲滅する、まさに要塞のような戦い方ですね。
魔族の処理は相変わらずアクアが安全かつ速い。
キングミノついでにマンティコアも処理できるし、回避の必要もほとんどないのでめちゃくちゃ時短になってるんじゃないかと思います。正直引けててよかったです。
進行度3
ハルピュイア2体×2セットとキング星たぬきを撃破するフィールド。
時間制限はないですが敵が硬いです。
普段は赤青のペアで出現するハルピュイアですが、ここでは青2体→赤2体という変則的な出現の仕方をします。
最初から相方がいないので、最初からブチギレモードです。
まずは青いほう(突弱点打耐性)をルウシェで対処します。
開幕の被弾には充分気をつける必要がありますが、それ以降は割と突っ込んできてくれたりするので、適当にジャスガしてバーストしてれば終了。
続いて赤いほう(打弱点突耐性)は安定のアクアさまで。
わりと硬いはずの敵ですが、打弱点の魔族なのであっという間に消し飛びます。
進行度3はキング星たぬき登場からが本番ですね。つかみの泡も登場します。
できるだけ背後を取られない(ガードフィールドから追い出されにくい)場所に陣取ってジャスガしまくるのが理想かと思います。
たぬきがどこかに飛んでいってしまうこともあるかもしれませんが、ガードから外れると一気につかみやタイミングのつかみづらい被弾が増えるので、ジャスガのリズムが乱れて一気にやられる……というパターンになる可能性があります。
隅っこにいれば攻撃は正面からしか来ないし、タイミングが掴みやすくジャスガしやすくなるのでとにかくその場で我慢強くジャスガし続けるのが無難な攻略法なのかな、と思います。
あとは変に動いてノックダウンに当たらないようにすること……でしょうか。
タウンの問題でHPが低い場合はけっこう不利になっちゃうかもしれませんね。
というわけで今回は、「グラプロ2アタッカータイプ縛り・アワアワ浜辺の攻略を振り返りました!」という記事でした。
なにかおかしいところとか、これ検証して!みたいなリクエスト、あるいはご質問等なにかありましたらコメント・Twitter・ブクマなどでお知らせいただけると幸いです。
グラプロ2縛り攻略日記シリーズ
グラプロ2縛りチャレンジプレイ日記のリンクまとめです。
ディフェンスタイプ編
ディフェンス編・アワアワ浜辺
ディフェンス編・ミズミズ湖
ディフェンス編・断罪の渓谷
ディフェンス編・無彩色の森林
ディフェンス編・残りフィールドダイジェスト
※ブログランキング参加中です。もしよければクリックをお願いいたします!
↓↓↓
ゲームランキング
TVアニメ「白猫プロジェクト ZERO CHRONICLE」 ジップアップパーカー(闇の王子)/メンズフリー