こんばんは、ホマレです。
合計で16本あった今イベントのゲージも残すところあとひとつ!
というわけで、最後のボスマスへ行くためのスタート地点やボスマス自体を解放するギミックをやってきました。
乙だから相当マシになっているはず……なのですが、それでもやることがめちゃくちゃ多いように感じました。
ギミック1→2と一気に終わらせたというのもあるかもですが、さすが最終海域のラストゲージ前、という感じ。
さて本記事では、E-5乙スタート地点追加ギミック&第3ボスマス出現ギミックの攻略模様についてご紹介します。
(※攻略情報はぜかましねっと艦これ!さんと艦これwikiのイベントページを参考にしています)
E-5乙のギミック
E-5のギミックは、「スタート地点解放ギミック」と「ボスマス出現ギミック」の2段階に分かれています。
それぞれでやる必要がある内容は以下の通り。
スタート地点解放ギミック
・UマスA勝利以上2回
ボスマス出現ギミック
・UマスA勝利以上1回(「第二艦隊」札の水上打撃部隊)
・VマスA勝利以上1回(同上)
・Bマスの空襲で航空優勢1回(「第八艦隊」札の通常艦隊)
・YマスA勝利以上2回(「二水戦」札の遊撃部隊)
・基地空襲 航空優勢2回
……以上、合計6個。
ただし、Uマスはひとつめのギミックをクリアした後そのまま同じ条件で出撃できますし、
基地空襲はいつも通り他のことをやっているうちについででクリアできるので、実質4種類やればOKとなります。
出撃回数的には最短で合計7回。編成は4種類を使うことになります。やっぱりめんどい
ギミックが多いイベントだと、プレイ時間とは別に編成等もろもろ考える時間が長くなるのが個人的にはちょっとしんどいですね。
UマスA勝利以上(スタート地点追加+ボスマス出現ギミック)
「第二艦隊」札の水上打撃部隊で出撃します。
Uマスに関しては、スタート地点追加ギミックもボスマス出現ギミックもまったく同じなので、合計3回A勝利以上するまでそのまま出撃します。
「戦艦級+空母系5隻以下&戦艦級4隻以下&正規空母2以下」、あるいは高速統一
輸送護衛部隊以外
空母系1隻以上
駆逐艦3隻以上
要索敵
などの条件で、
L(潜水)→M(空襲)→Q(能動分岐)→U1(連合)→U2(連合)→U(連合)
を経由。
道中連合艦隊戦が2回とギミックマスで3連続連合艦隊と戦います。
強さはともかくインパクトはなかなか。
編成


2ゲージ目攻略に使用した編成をベースに、分岐条件に合うように空母と駆逐艦を1隻追加しています。
画像編成で制空値は464。
第一艦隊では相変わらずアメリ艦ネルソンタッチを採用。赤城さんは彩雲+制空箱です。
第二艦隊に追加する駆逐艦は、特攻艦が余ってないor育ってなかったりでどうするか迷ったのですが、
ことここに至って他で必要になることもないかなということで雪風改二を入れました。
……なんか、せっかく改二にしたのに改造以降雪風の活躍場面があまりない気がする。
基地は陸攻部隊を1部隊Uマス※集中、残りは防空に回しています。
※半径10、延長必須
出撃
ギミックマス前に連合艦隊との戦闘が2連戦あります。
ギミックマスも連合艦隊なので3連続連合艦隊。
ギミックマスの旗艦は空母棲姫改。
1隻だけのパターンには楽にS勝利できますが、
2隻出るパターンもあったりします。
A勝利で良いから問題ないけどちょっとビビる。
UマスA勝利以上を2回目までクリアすると、ひとつめのギミックがクリアとなり、スタート地点3が追加されます。
その次はボスマス出現ギミックですが、全く同じ「UマスA勝利以上」(こちらは1回)が条件に含まれるので、続けてやってしまうのが楽でしょう。
以下、ボスマス出現ギミックの条件まで含んだUマスへの出撃リザルトです。
1回目→UマスS勝利(A勝利以上1回目)/木曾
2回目→UマスA勝利(A勝利以上2回目)/スタート地点追加/帰投時ギミック音
(ギミック1完了)
3回目→UマスS勝利(A勝利以上3回目)/帰投時ギミック音確認
2隻パターン相手でのS勝利は無理でしたが、Uマスに関してのギミック条件は無事ストレートクリアでした。
なお、Uマスへの道中に基地空襲が発生。
制空権確保して、ボスマス出現ギミックの条件のひとつ「基地防空で航空優勢以上を2回」のうち1回目もついでにクリアしました。
VマスA勝利以上1回
Uマス同様、「第二艦隊」札の水上打撃部隊で出撃します。
第2ゲージのボスマスですね。
ルート分岐条件等も第2ボス攻略時と同様。
以下、第2ボス攻略の時の記事のコピペです。
"
戦艦級4隻以下
空母系ありor戦艦級3隻以上or駆逐艦3隻以下or低速含む
明石or秋津洲を含む
水上打撃部隊
要索敵
……などの条件で、
L(潜水)→M(空襲)→Q(能動分岐)→U1(連合)→V2(泊地修理)→V(ボス)
を経由します。
"
ちなみに難易度甲だとSマスもやる必要があるので、同時に取り組もうとするとまた違う編成・ルートをとる必要があるようです。
編成


出撃した編成も2ゲージ目攻略の時と全く同じですね。
制空値203ほど。
今更ですが、伊勢の5スロ目徹甲弾は普通にガバです。偵察機ないから弾着できない。
基地航空隊は陸攻1部隊をVマスに集中させ、残りの部隊は防空させていました。
これも2ゲージ目攻略時とおなじですね。
出撃
Vマスでは戦艦新棲姫と再び戦闘。そしてS勝利。
まぁ、ラスダン前の強さ・編成に戻っていますしね。
帰投時、ギミック音を確認しました。
Bマス航空優勢
「第八艦隊」札の通常艦隊で出撃します。
A(潜水)→B(空襲)とすすんで優勢を取るだけ。
条件的には空母を入れればオーケーです。まぁどのみち制空のために入れることになるでしょう。
あとは対潜を適当に、ですね。
編成
正規空母を制空箱にして、残りは対潜に全振り。
普通の戦闘がないから対策がものすごくハッキリとしていますね。
画像で制空値は580あります。(すごく過剰)
基地は特にやることないので退避させたり防空させたり。
潜水艦マスを先制対潜で黙らせて、そのまま無事にギミックマスで航空優勢。
空襲が済んだら進撃せずにそのまま撤退しておきました。
無事一発でクリア&帰投時ギミック音確認。
YマスA勝利以上2回
いよいよこのギミックのラスト。
「二水戦」札の遊撃部隊で出撃します。
雷巡なし
要索敵
の条件で、
B(空襲)→C(潜水)→W→X(通常)→Y(通常/ギミック)
を経由します。
Cマスの潜水マスは潜水新棲姫が出るので留意しておきましょう。
単横陣で十分通り抜けられます(乙の場合)が、運が悪いとここで撤退させられます。
編成
E-3で活躍してくれた二水戦のメンバーに、まだ切っていなかったフレッチャーを追加して遊撃部隊にしました。
フレッチャーは単独で対空CIと先制対潜を両立できるスタイルに。(特効を考えると逆の方が良かったかも?)
Yマスは基本A勝利狙いなので、索敵対策の電探を散りばめつつ連撃仕様で並べました。
長波サマだけワンチャン狙いで電探入りの主/魚/電/水見カットイン装備で。
この海域、満潮には特効がつかないので電探ガン積み案も考えましたが、
どうせ他のメンツにも連撃さすならみんなに電探持たせて満潮も連撃にしておこう、という形に落ち着きました。
基地航空隊はYマスに一部隊集中、後は防空。
出撃
1回目を潜水幼女にやられて撤退した後の2回目、道中で発生した基地空襲で航空優勢を取り、基地防空のギミック条件を完了しています。(帰投時にギミック音)
なお、1回目の時は確保だったのにここでは優勢になっているのは……、
「潜水幼女がやばそうだから基地2部隊目は東海をCマスに送ろう」
→「あれ、1部隊目しか出撃先選べない」
→「そういやこの海域、基地の出撃1部隊だけしかできないじゃん」
→「防空隊が1部隊になって弱体化」
という流れからです。
うーん、なんというガバムーヴ。基地の再編やらなんやらで、わりとバカにならないくらいの資材が無駄になってたりします。
Yマスの旗艦は新海日棲姫-壊。
あんまりお姿をみない方なのでちょっとビビりました。
随伴艦は弱いので、A勝利は楽々。
昼の間に旗艦のみになっていましたが……、
旗艦はかたいのでS勝利はキツそうでした。
難易度甲でもA勝利でOK、となってるあたりかなりの強敵なようです。(甲はもっと強くもなっているんだろうけど)
というか今回、ボスマス以外のボス級の敵多い気がしますね。
最終海域だとこんなもん……?
以下、いちおうYマスへの出撃リザルトです。
1回目→Cマス満潮大破、撤退
2回目→YマスA勝利(1回目)/朧/帰投時ギミック音(防空)
3回目→YマスA勝利/木曾/ボスマス出現/帰投時ギミック音/ギミック完了
ここまで終わると今イベント最後のボスであるZマスが出現。
ようやっと長いギミック攻略が完了しました。
これでようやくラスボスに挑める……!
というわけで、今回は「第3ボスゲージ攻略に向けてのギミック攻略!」という記事でした。
なにかと長く感じる要素が多い気がする今回のイベントもやっと最終局面。
イベント終了は6月22日(火)の午前11:00と、あと4日ほどしかありませんが、
ほんの少しでも早くクリアして、ほんの少しでも掘りができるように頑張りたいなと思います。
本記事シリーズはのんびり攻略のただの覚え書きですが、ひとつの例としてもしも誰かの参考になったりすることがあれば幸いです。
また、「ここおかしいよ!」みたいな指摘とか、攻略へのアドバイスとかありましたらコメントやTwitter、ブクマなんかでお知らせいただけるとすごく嬉しいです。